出版时间:1986-12-15 作者:[日]武邑尚邦
作者简介
武邑 尚邦(たけむら しょうほう、1914年11月20日 - 2004年8月19日)は、東京大学仏教文化研究所で高楠順次郎に師事し、龍谷大学に奉職、因明学と真宗学を中心に研究を重ね、龍谷大学学長・浄土真宗本願寺派勧学寮頭を務めた仏教学者であり僧侶である。
略歴[編集]
大正3年(1914年)11月20日 誕生
昭和15年(1940年) 龍谷大学研究科仏教学専攻卒業
昭和15年(1940年)-昭和18年(1943年) 東京大学仏教文化研究所へ内地留学
昭和24年(1949年) 龍谷大学助教授
昭和39年(1964年) 龍谷大学文学部教授
昭和45年(1970年) 龍谷大学文学部長
昭和47年(1972年)- 昭和49年(1974年) 龍谷大学学長
昭和50年(1975年) 日本印度学仏教学会理事・浄土真宗本願寺派勧学・文学博士
昭和55年(1980年) 本願寺御正忌報恩講改悔批判与奪者・名誉侍真・日本学術会議第12期会員
昭和56年(1981年) 学校法人京都女子学園学園長
昭和57年(1982年) 龍谷大学名誉教授
昭和58年(1983年) 浄土真宗本願寺派勧学寮員
昭和61年(1986年) 勲三等瑞宝章受章
平成5年(1993年) 浄土真宗本願寺派宗学院院長
平成8年(1996年) 浄土真宗本願寺派勧学寮頭
平成16年(2004年)8月19日 往生 享年90
主著[編集]
『仏教に於ける思惟と実践』(1949年)
『仏陀―新しき世界への出発』(1951年)
『起信論入門』(1953年)
『大乗起信論講読』(1959年)
『危機と人間愛―新しき日のために』(1959年)
『教養仏教〈第1〉序説』(1962年)
『経典解釈の諸問題』(1963年)
『自覚と信仰』(1967年)
『仏教論理学の研究―知識の確実性の論究』(1968年)
『仏教入門―仏教を学ぶ人のために』(1970年)
『仏性論研究』(1977年)
『十住毘婆沙論研究』(百華苑、1979年)
『仏教思想辞典』(教育新潮社、1982年) ISBN 9784763301062
『インド仏教教学―体系と展相』(法藏館、1995年)ISBN 9784831873460
『因明学―起源と変遷』(法藏館、2000年) ISBN 9784831873248
『大無量寿経講讃』(永田文昌堂、2005年)ISBN 9784816221330
图书封面
评论、评分、阅读与下载